2016年7月9日

「仕込み」が共同幻想を作っていた時代

昨日の夕方、大隈講堂で「新宿1968−1969 ドキュメンタリー/ハプニング/ジャズ」という座談会があった。

ゲストはピアニストの山下洋輔、田原総一朗、宮沢章夫氏ら。前半に田原が東京12チャンネル(現テレビ東京)のディレクター時代に制作した1969年のテレビ番組「バリケードの中のジャズ〜ゲバ学生対猛烈ピアニスト〜」が上映され、後半は主にその番組の制作裏話を田原が語り、出演した山下が番組の本当のところを吐露し、宮沢らが突っこむという感じだった。

僕も何度か見たことのある先の番組は、やはりほとんどの部分が仕込み(なんのことはない。つまりが「やらせ」「嘘」)だった。その意味では思っていた通り、胡散臭さの固まり映像である。今なら、絶対にありえない番組だ。

それがなぜ制作され、放映されたか。田原はしきりに、当時の局の上層部が理解してくれた(番組制作に疎くて緩かった)ことを指摘していたが、そもそも局自体に「たかがテレビ番組」という意識が強かった。上の人たちは、テレビとは近いようでやっぱりかなり遠い親会社の新聞社から来ていたから。

また、後追いの弱小テレビ局のディレクターとして、田原はとにかく派手で話題を呼び、自分を売り出すためにはゲリラ的にあざとく世間をかき回す番組をつくる必要があった。放送の倫理など鼻くその欠片ほどもないように思える。

しかし、昨日の壇上の田原氏にはいささかなりとも良心の呵責があったのか、彼は逆説的に「やらせというなら、もっとある・・・まだある・・・」と次々と自らのやらせ演出を明らかにして見せた。まるでひとつの嘘を覆い隠すために、より多くの嘘でその周りも塗り固めて元の嘘を見えなくしてしまうかのような「演出法」である。

世の中が騒然としていた時代の空気である。荒削りでも、時代を切り裂く表現が受け入れられる、ある意味で「幸せな」時を生きた人の回顧だった。

夜8時半に座談会は終了し、大隈講堂から外に出たら生暖かい風に頬を撫でられ、おもわず後ろを振り返った。