2014年11月29日

独学のススメ

今日の「ビジネスの森」のゲストは、東大経済学部教授の柳川範之さん。彼がポプラ社から出した『東大教授が教える独学勉強法』をもとにお話を聞いた。


彼はポルトガル語圏であるブラジルで育ったため、子どもの頃の教育は日本から教科書と参考書を取り寄せて独学した。そして大学は、慶應大学の通信教育課程で学んだ。まさに独学のプロである。

独学の良いところは、当たり前と云えば当たり前だが、自分のペースで勉強できることだという。う〜ん、確かにそうだが、独学の難しい点のひとつは、それを継続することではないだろうか。そんな僕の質問に対しては、「何もきっちりスケジュール通りやらなくてもいいです。のんびりやればいいんじゃないでしょうか」とも。

心強い(?)アドバイスだが、拠って立つところがないと僕らのような凡人は迷いの気持ちにとらわれ、自信を(もしあったとしても)なくし、独学の道を突き進むことをやめてしまう。

これは、学習能力以前の問題、つまりこころの問題だろう。柳川さんはそうした点をどうクリアして独学の大家(?)になり得たのか、その点に大いに興味が湧いてきた。

来週もまた彼がゲストだ。

今朝の一曲は、サイモンとガーファンクル「冬の散歩道」。


2014年11月15日

仕事は粘り強く続けることが肝心

今日の番組のゲストは、ライターの最相葉月さん。


 彼女の名刺には肩書きがない。新聞などの媒体に書いた際には、ノンフィクション・ライターやノンフィクション作家と紹介(掲載)されることがあるけど、ご自分では単に「ライター」と名乗っている。そのことについては、彼女が今春だした『仕事の手帳』(日本経済新聞出版)の「はじめに」のところに軽くいきさつのようなことが書いてある。

彼女は、たまたま入った編集プロダクションで企業PR誌を編集する仕事につき、その後なんとなく人から頼まれるがままに自ら原稿を書くようになり、ライターとなった。

彼女がものを書く世界で名実ともに評価されるきっかけとなったのが、講談社ノンフィクション賞をとった『絶対音感』である。たまたまワインバーで飲んでいた時にこの言葉を耳にしたのが、このテーマに取り組むことになったきっかけである。

その頃のことを彼女は、「帰宅すると近所のマーケットで買った総菜を食べながら、六畳一間のアパートでカチカチとワープロを打った。経費は会社員時代の貯金を切り崩して捻出した。いま考えるとずいぶん大仰で恥ずかしいが、あの頃はここで挫けたらあとはない、この原稿が完成したら死んでもいいとまで思いつめていた」 と書かれている。

ぜひこの人から話を聞いてみたいと思った。


彼女はこれまでに『絶対音感』『青いバラ』『セラピスト』『星新一』など、数々のすぐれた作品を発表されている。

いずれもノンフィクションであり、綿密な取材を重ねてこそ書き上げることができるものだ。『星新一 1001話をつくった人』では130人以上、『絶対音感』では200人を超える相手にインタビューやら取材が行われている。

彼女は、ライターとしてそれをひとりでこなす。手紙やメールで見知らぬ相手にインタビューを申し込み、依頼を断られることも多々あるらしいが、それでもその人の話をどうしても聞く必要がある時は、その旨を再度相手に伝え取材に応じてもらえるように働きかける。

当然ながら対談集を作るのが目的ではないので、人の話を聞くのは重要でありながらもデータをあつめるための一つの作業。『星新一』のときは、彼の文学上の位置づけを確認するために日本の戦後の文学を総ざらいするような膨大な作業もやられたとか。その粘り強さが、すぐれた作品を産む源である。


今朝の一曲に選んだのは、サラ・ヴォーンの「オータム・イン・ニューヨーク」。


2014年11月1日

SNSは、やっぱり気持ち悪い?

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、精神科医の香山リカさん。取り上げた本は『ソーシャルメディアの何が気持ち悪いか』。


大学でも教えている彼女から、今どきの若者たちのSNS事情を聞く。大学生でも1年生と4年生ではすでにSNSに対する考え方が違ってきているとか。今が端境期(はざかいき)ということか。

デジタルネイティブという言葉が登場してから10年以上経ち、いよいよ真性のデジタルネイティブが大学や社会に登場してきた時期なのかもしれない。

  
今朝の一曲に選んだのは、ブルース・ホーンズビー&ザ・レインジの "The Way It Is"。



街角の水飲み場

ローマを歩いていると、街角でチョロチョロと水が流れている水道栓と出くわすことがある。

ちょっとした工夫がなされていて、水が流れ出ている管のところの上部にも小さな穴が空いているのである。

普段は何も役に立っていない穴だけど、人が水を飲みたい時に水道栓の先を指で塞ぐとその上部の穴から水が噴水のように吹き上がるようになっている。

おそらく日本人の発想だと、この水道栓の先がくるっと上向きになるように考えるのだろうけど、仕組みからすればこの方が簡単ですぐれている。