2010年9月28日

「おひとりさま」と「独居老人」

朝刊を読んでいて、雑誌広告のなかに見つけた「おひとりさま」という言葉。東大上野センセイの本『おひとりさまの老後』から拡がった言葉だが、ネット書店で検索してみると「おひとりさま」をタイトルに据えた本は彼女以外にもいろいろあるようす。

ところで「おひとりさま」って誰のこと? 「独居老人」あるいは「一人暮らし」と何が違うのだ。同じなら、なぜわざわざ言い換える必要があるだろう。「少女売春」が「援助交際」と言い換えらえた時のように、実態は変化しないにもかかわらず言葉の違い一つで我々が受け取るイメージは一転する。本質を隠蔽しかねないこうしたレトリックには注意が必要だ。本田由紀らが『「ニート」って言うな!』でニートという言葉の不適切さを指摘していたが、「おひとりさま」にも同様のものを感じる。

そういえば、経営学の分野にも実態はほとんど変わらないのに、まるで新しいコンセプトであるかのような新しい用語やフレーズがしばしば登場してくる。たいていはコンサル会社が「創造」したものだが、こちらも注意が必要だ。

2010年9月26日

野坂昭如

野坂昭如と野田秀樹の対談集を読んでいたら、野坂が「日本はやがて没落します。そういう時に否応なく差別が出てくると思う」と語っていた。平成3年、19年前のことである。

2010年9月24日

Bizスポ

BizスポというNHKの夜の番組がある。平日の夜間に帯で流れている。内容は経済情報とスポーツ情報だから、Bizスポらしい。対象はサラリーマン。とりわけ中心ターゲットは、おじさん。

おじさんってのは、仕事に関係する経済ネタと息抜きのスポーツニュースにしか興味がない連中と思われているから、こうした番組(ビジネス&スポーツ)ができるんだろうな。番組コンセプトの割り切りの良さにはある面で感心するが、文化的な雰囲気は微塵もない。ならばいっそのこと、ビジネス&セックスにしたらどうだ(ま、無理か)。

2010年9月23日

富士山と中秋の名月

ようやく空気が澄んできたのか、朝霧高原のススキのむこうに富士山が全体を見せている。

今日は十五夜、中秋の名月である。

2010年9月22日

早稲猫(わせねこ)

6号館の端っこで見かけた早稲猫2匹。もっと近くで撮ったアップの写真もあるのだけど、近づいても人に慣れているのか逃げない。「早稲田大学地域猫の会」のみんなからいつも世話を焼いてもらっているからだろうな。幸せ者である。

2010年9月21日

学位授与式

敬老の日の昨日は、大学院の秋の学位授与式だった。僕のゼミからは、Ivan、Andy、Wendyの3人が無事修了式を終えた。式典の後は、大会議室で乾杯式を行い、その後僕の研究室でIvanがアルゼンチンからお土産に持って帰ってきてくれたワインで4人で乾杯。2年間という大学院の期間はあっという間だったと思う。これからが、彼らにとっての本番だ。

2010年9月15日

3年前はどのくらい過去か

これまでやろうと思ってながらできなかった、正式にはやらなかった部屋の片付けを始めた。

まずは床やテーブルに積み重ねたままで放置されてる本や雑誌を片付けることから手を付ける。古い雑誌はページを開かずにそのまま処分、と自分に言い聞かせて始めたもののついつい気になりページをめくってしまう。

積み重ねられた雑誌の山のいくつかはビジネス関係の雑誌だ。ある山は、3年くらい前のもの。めくってみると、わずか3年ほどしか経っていないのに注目の成長企業と持ち上げられた会社がすでに業界でほとんどプレゼンスを無くしていたり、ヒット商品として取り上げられたもののなかに今では完全に店頭から消えたものも少なくない。

なぜだろうかと、つい考えてしまう。あれからわずか3年。消費者の嗜好の変化(飽き)や競合製品の登場など要因はさまざまだが、それにつけても疑問は「なぜ変化に対応できなかったか?」の一点につきる。

歴史に学ぶというほどたいそうなものではない。近未来という言葉あるとしたら、3年前は近過去といえるかもしれない。その近過去を振り返ることで、僕たちは多くのことを学習できる。マーケティングの分野では、どうやって新市場を創造するかという「将来に向けた」テーマが重視される。それは当然のことだが、そのためには近過去に目を向けた考察が有効だろう。捨てるはずだった3年前のビジネス雑誌を教材に用いて行う授業「マーケティング・リフレクション」でも考えてみようか。

当初の目的だった片付けは今も遅遅として進まず。でも、あれやこれや考える事ができたから、まあ良しとしよう。

2010年9月12日

豊島の村プロジェクト

直島に渡る。まだ訪ねたことのない「地中美術館」を見たくて出かけたが、入り口で手に入れた整理券は入場(チケット購入)まで1時間45分待ち。汗がしたたる暑さに、根性が折れる。http://www.benesse-artsite.jp/chichu/

この島では、今回の芸術祭の作品以外にも常設の作品を数多く見ることができる。「村プロジェクト」という名の、古い民家をアーティストの創作のモチーフとして自由に仕立て上げてもらうという活動だ。大竹伸朗の作品もいくつかある。かつて歯科医院だった建物を舞台にした「はいしゃ」のなかでは、巨大な自由の女神が吹き抜けにスックと立っていた。(建物の内部は撮影禁止)


同じく大竹伸朗の手になる直島銭湯「 I ♥ 湯」と名づけられた美術施設がある。彼が得意とするスクラップブックの手法が建物の内外で展開されている。しかも、ここは本物の銭湯。なかに見学だけの目的で入ることはできない。つまり、500円入って入浴する。ケッサクだ。

2010年9月11日

男木島・女木島

高速船とフェリーで男木島と女木島へ。
 女木島は別名、鬼ヶ島。港にはピアノと帆船をもした彫刻がある。音楽がながれている。
島の中央部にむかし鬼が住んでいた伝えられる洞窟がある。そのなかにも作品が。

2010年9月10日

瀬戸内海の島々へ

駆け足ながら、瀬戸内海の豊島、直島、男木島、女木島をまわった。この7月から瀬戸内国際芸術祭が東瀬戸内のいくつかの島で開催されている。

下の写真は、豊島の港近くにあるレストラン。もとは空き家だった家屋を改造したもの。

港から車で数分行ったところには、横尾忠則の手になる作品があった。これもまた空き家を舞台に、自由な発想で横尾がつくり出した別世界。

池に浮かべられたオブジェ(戸高千代子)は、風で自由に動く。花びらのように見えたり、鳥のようであったり。のどかな島の風景と自然によくマッチしている。
下は同じく池を舞台にしたトムナフーリという作品(森万里子)。スーパーカミオカンデと繋がっていて、超新星が爆発すると白く光るらしい。
地理的な関係からか、関西からの訪問者が目立つ。人数が実際に多いからか、関西弁の声がでかいからそう思うのか分からないが。若い女性が多い。一人、あるいは二人組で来ている。次に若い男女のカップル。おそらく男たちは女の付き添いだろう。

それにしても、彼女たちの多くが一眼レフのカメラを首からぶら下げているのが印象的。キャノンやニコンはもちろんだが、僕が気になったのはオリンパス・ペンを持っている女性が何人もいたこと。活動的な女性によく似合う。

2010年9月8日

就職率9割の女子大

どの大学も、どうやって学生を集めるか知恵を絞っている。どんな特徴を出すか、いかに魅力的な大学として見せるか。

ある女子大は、今の時代に9割を超える就職率を売り物にしている。ある人が教えてくれた。それは、家事手伝いを除いているからだと。つまり、就職が決まらなかった卒業生は家事手伝いとして、就職率を算定する母数から除くらしい。男女共学の大学ではなく、女子大だからこそ効果を発揮する手法とでも云おうか。

おそらくこうしたギミックは、少なからぬ女子大がやっていることだろうが、やはり教育機関としては正直さを欠いているように思える。

2010年9月3日

日本へ

台湾ゼミ合宿の最終日。朝、ホテルの近くを散策。シュウマイを売る車の屋台に長い列ができていた。その場でシュウマイを包み、蒸し、販売する。すごい早さでシュウマイを包んでいく手際の良さに見とれる。
歩いていて目に飛び込んできたのは、大通りに面したビルの7階分くらいを使った巨大な垂れ幕。手を胸の前で合わせ微笑む女性。名前の隣に台北市議員とある。このビルに事務所でも構えているのだろうか。この女性はどういう人なのだろう。

2010年9月2日

台湾高速鐵路で台中へ

朝、台湾新幹線に乗り台中へ向かう。車両はおそらく日本製だろうか、細かなところまで日本の新幹線によく似ている。台中駅で現地出身の学生も合流。

台中駅からマイクロバスでGIANT社へ。自転車のフレーム製造で圧倒的な世界シェアを持つ企業である。この数年は、完成車メーカーとしてスポーツバイクやロードバイクなどで自社ブランドを強力に構築している。担当者の方から企業と製品についてプレゼンテーションしてもらった後、工場を見学。その後、学生たちとGIANT社の方で質疑応答、ディスカッションを行った。前日夜に学生が自分たちのために行った自主ブリーフィングの成果もあってか、熱心な質問やコメントが出たのがよかった。

工場の中は写真撮影禁止。下は、訪問の記念にいただいた自転車の模型。ペダルなどがちゃんと動くように作られている。
 昼食は、台中市内の日本料理屋で。その後、日本人パティシエのもとでメニュー開発を行っているというBIENという名のケーキ屋さんを全員で訪問。

2010年9月1日

「夜市人生」

台北のテレビで放映されていた「夜市人生」という番組。夜市とは、その名の通りナイト・マーケット。夜遅くまで営業している盛り場(日本の盛り場と違い、もっと庶民的で明るい感じだが)で、市内にいくつもある。

ドラマの台詞は台湾の言葉なので、内容は僕には分からない。商売をめぐる女の戦いがテーマみたいだ。セットなど番組の作りは安っぽいが、登場人物はみな美人。

Tzu Chi

台北市内にある慈済(Tzu Chi)という仏教系の巨大な慈善団体の本部を訪問した。この本部には、複数のテレビ放送用のスタジオやラジオ局まで備えられている。内部を見学しているうちに、渋谷区神南のNHK放送センターを見学しているような気になった。下の写真は、建物1階ロビーにある体験用のミニ放送スタジオ。キャスターよろしくプロンプターに映し出されるニュースを読みあげる学生。

リサイクル活動の施設やら、団体の創設者が修業時代に住んでいた小屋を再現した建物なども見学。
 

その後は、陽明山近くの温泉へ。熱いお湯と涼しい風が気持ちいい。